高山線の踏切– category –
JR高山線の踏切を岐阜から富山まで、順に表示。
-
高山線の踏切、No.009 「第2蔵前踏切」 2014.2.3.
やっぱり、ストライプ。 風が強くて 倒れた、冬の取材は結構キビシイ。 -
高山線の踏切、No.007 「切通し踏切」 2014.1.31.
名鉄切通し駅に道は通じている、車の往来は結構あります。 -
高山線の踏切、No.008 「第一蔵前踏切」 2014.1.29.
ストライプがやって来た、通勤・通学の時間をのぞくと、利用者はほとんどいない、けど取材に結構利用します。 -
高山線の踏切、No.006 「越戸踏切」、2014.1.28.
田園地帯をひたすら東へ、真っ直ぐ。 青の信号は木屋作踏切。 -
高山線の踏切、No.005 「五反田踏切」 2014.1.27.
交通量が多く渡るのが難儀な普通の踏切。 このペースでUPして行くと美濃太田に到着するのに1年掛かることが判明。ネタの無い日は次々と…。 -
高山線の踏切「木屋作踏切」NO.004,2014.1.17.
典型的な平野部の踏切。 車は通らない方がいいようです。 -
003 第3領下踏切。
第3領下踏切すぐ横で各務原線と交差する利用者は意外と多いペケ越の金華山、第二領下踏切が見当たらないのです、廃止になったのか?。 -
002 第1領下踏切
第1領下踏切ワードビューがやってきてあせる、スーパーやホームセンター・パチンコ屋など多くて結構混む。 -
001西領下踏切
西領下踏切岐阜城とはあまり言わなくて金華山の方が多いようなここから高山線の基点「岐阜駅」までは高架になるので踏み切りはありません表示板が余ったのか二枚作ってしまったのか。カメラと自転車と高山線と輪行の四拍子揃った新シリーズになるかもしれ...
1